こんにちは! 工務のI山です。
先日、主人と奈良に2泊3日の旅行に行ってきました。
初めての奈良旅行です。
新幹線のEXサービスの「奈良満喫フリーきっぷ」を利用したので、フリー切符でバスも地下鉄もJRも乗り放題で、ほほ有名な観光地は網羅しました。
初日に飛鳥まで足を延ばして、どうしても見たかった高松塚古墳や石舞台古墳などを観光しました。
教科書でしか見たことがなかったので、ちょっと感動しました。
外国人観光客もいなくて(飛鳥までくる外国人はあまりいないのかも......)ゆっくり観ることができました。
以前、京都に行ったときは、とにかく外国人観光客が多くてげんなりしましたが、奈良はそれほど観光客も多くなかったので、ゆっくり色々なところを周ることができました。
工務のKAです。
先日、会社からの帰りに少し足を伸ばして多摩センター駅の横を流れる乞田川の桜並木を見に行きました。
満開から数日経ってしまって、花は散り始め青々とした葉が出はじめていましたが、時折花吹雪が起こる大きな桜並木は幻想的で綺麗でした。
桜を見上げて写真を撮ってみたところちょうどモノレールが映り込みました。ここならではの景色が撮れてすこしうれしかったです。
春がやってきました!
暖かくなり、桜の開花も楽しみな季節ですね。会社近くの乞田川でもつぼみがほころび始めていて、お昼休みにちょっとお散歩してそのまま帰ってしまいたくなってきました。
ただ、この時期は花粉症に悩まされる方も多いのではないでしょうか?社内でも「くしゃみ鼻水が止まらない...」「目がかゆい...」「ボ~ッとする...」「帰りたい」という声がちらほら。速攻で効いて眠くならない薬は無いですかね。
それでも、やっぱり春を満喫したい!桜を眺めながらのんびりする時間を作るだけでも、気持ちがリフレッシュされます。近くの宝野公園で桜を見たり、お昼に春らしい食事したり。
【画像】
(Created with DALL·E)
それでは、素敵な春をお過ごしください!
新年度が始まり、異動や新しい出会いが増えるこの季節。ビジネスの第一印象を左右する「名刺」は、しっかり準備できていますか?
印刷業界のプロの視点から、春の名刺交換シーズンに向けた名刺の選び方をご紹介します。
1. 用紙の選び方
名刺の印象は、デザインだけでなく「手触り」でも大きく変わります。
以下のような種類があります。
上質紙:シンプルでコストを抑えたい方におすすめ。
マット紙:落ち着いた印象で、書き込みもしやすい。
コート紙(光沢紙):写真やカラーを多用するデザインに適している。
特殊紙(エンボス・和紙・メタリックなど):高級感や個性を演出したい方に。
2. デザインのポイント
名刺は情報を伝えるツールですが、読みやすさとデザインのバランスが重要です。
フォント:可読性の高いゴシック体や明朝体を選ぶ。
カラー:業界や個人の印象に合わせた配色を意識。
レイアウト:余白を適度に確保し、情報を整理。
ロゴ・QRコードの活用:企業ロゴやWebサイトのQRコードを入れると、認知度UP。
3. 印刷加工で差をつける
普通の名刺よりワンランク上を目指すなら、印刷加工を取り入れるのもおすすめです。
箔押し加工:金や銀の箔を使い、高級感を演出。
エンボス加工:文字やロゴに立体感を出す。
角丸加工:角を丸くすることで、やわらかい印象に。
4. 新生活に向けた名刺の準備チェック
新年度のスタートに合わせて、名刺の内容を再確認しましょう。
役職・部署が変更されていないか?
連絡先(メールアドレスや電話番号)は最新か?
デザインが古くなっていないか?
枚数は足りているか?
この春、新しい名刺でビジネスチャンスを広げませんか?
印刷のご相談があれば、お気軽にお問い合わせください!
こんにちは 総務生産管理のOです。
今年もスギ花粉が飛散する季節がやってまいりました。
いつもは症状が出てから病院に行くのですが、
今年は症状が出る前に耳鼻科に行き、薬を飲み始めました。
今のところ、花粉の飛散が少ないのと、薬を飲んでいるため
快適です!
私が通っている耳鼻科は、目薬を処方してくれないので、
市販のものを使っています。
目がかゆくなると辛いので、今年は花粉症用眼鏡の購入を検討中です。
合うものが見つかると良いのですが...。
工務K.Sです。
1月も一週間すぎればすっかり日常モードですが、特別な外出もしていないため、お正月の話題です。
我が家のお正月は、母と妹一家と集まって、新年を祝うお菓子、「ガレット・デ・ロワ」を食べるのが定番です。‥と、この話、過去のブログにも書きました。しつこくてすみません。
ガレット・デ・ロワとは1月6日のキリスト教の祭日、公現節(エピファニー)を祝う伝統的なスイーツで、パイ生地とアーモンドクリームで構成されたシンプルなスイーツです。表面に美しいレイエ(模様)が施されているのが特徴で、中にはフェーブと呼ばれる陶製の小さなオブジェが隠されています。切り分けたとき、それを当てた人はその年の幸運を手にするとされています。
今年のガレット・デ・ロワは聖蹟桜ヶ丘の洋菓子店 le poupelin(ル ププラン)で購入しました。そして今年のフェーブは私に当たりました!
2025年、幸運が訪れますように!
2024年12月19日と20日に開催された「たま未来連携EXPO 2024」において、弊社ブースを出展いたしました。
イベントでは、弊社のサイネージベンチをご紹介するとともに、その活用方法について来場者の皆さまにアンケートを実施させていただきました。
また、地域の企業や団体の皆さまと交流する中で、新たな可能性を見出す貴重な機会となりました。
特に、多くの来場者の方々と直接対話できたことは、大きな収穫です。いただいたフィードバックやご意見を真摯に受け止め、今後の活動にしっかりと活かしていきたいと考えております。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
「インタラクティブ・サイネージ・ベンチ」
通常のベンチとしても使用可能なインタラクティブ・サイネージ・ベンチ
インタラクティブ・サイネージ・ベンチ(ISB)は、革新的なデザインと機能性を兼ね備えた3面LEDのベンチです。
センサーやプログラムにより、座る人の動きに反応して、様々な広告表示や楽しいエフェクトを演出します。
企業のプロモーションや、イベント会場での体験型アトラクションとしても最適です。
視覚的なインパクトと体験型の要素を融合した、新しいコミュニケーションの形を提供します。
内勤営業のMWです。
最近、風邪をひいてしまい、特に咳がひどくて夜もなかなか眠れない日が続いていました。
喉の乾燥が原因かと思い、部屋の湿度を測ってみたら想像以上に低く。どうやら、ずっと使っていた15年以上前の加湿器では力不足だったようで、これを機に新しいものを探してみることにしました。
とはいえ、我が家には猫がいるので、湿度だけでなく空気中のホコリや花粉、猫の毛も気になるところ。そこで、加湿機能と空気清浄機能が一体になったモデルを選んでみました。
実際に使い始めてみると、部屋の湿度は常に快適な50%前後に保たれるし、空気もなんだかすっきりした感じがします。
何より、喉の乾燥が和らいで咳もずいぶん楽になりました。それに、猫もリラックスした様子で気持ちよさそうにくつろいでいて、見ているこちらまでほっとします。
どうやら、適切な湿度は猫の被毛や肌の健康にも良いらしいですね。人間も猫も快適で、選んで正解だったなと思います。
これからますます乾燥が気になる季節になりますが、加湿器を見直すことで、こんなに体が楽になるなんて驚きでした。健康的な冬を過ごすためにも、湿度管理の大切さを改めて感じる日々です。
こんにちは! 工務のI山です。
最近、我が家のブームが「ファミレス飲み」です。
某チェーン店のクーポンとシニア割引を利用して、ほぼ毎週休日に、夫婦で「ファミレス飲み」をしています。
椅子もテーブルも広いのでゆったりできるし、最近のファミレスはおつまみも豊富だし、とにかくお酒が安い!
二人で飲み食いして、デザートを食べても、4千円位なので居酒屋へ行くよりも断然安い。
コロナ禍を経て、あまり居酒屋などに行かなくなってしまったので、外で飲みたい時には「ファミレス飲み」もありだなと思いました。
少し遠いファミレスにも、ビールをおいしくいただきたいので、てくてく歩いて行っています。運動にもなるので一石二鳥です!
......まあ、飲み食いしているのであまり意味ない気もしますが......
皆さんもたまには「ファミレス飲み」どうですか?
こんにちは、工務のK.Aです。
先月、横浜の赤レンガ倉庫にて行われていた「横浜おいも万博2024」に行ってきました!
全国からさつまいものあらゆる食べ物が集まっていて、とてもにぎわっていました。
たくさん食べたかったのですが、大きな焼き芋とコロッケだけでお腹いっぱいになってしまいました。
気持ちよく晴れていたので、大さん橋まで歩いていきました。ここから海外にも行ける船が出ているということで、少し不思議な気持ちで海上からみなとみらいを眺め、さつまいもプリンをお土産に買って帰りました。
いい秋を楽しめました♪
Auther
スタッフ全員で更新を行う株式インフォテック公式ブログです。
休日の過ごし方や日ごろの想いなど自由に書いています。社員の雰囲気が少しでも分かれば幸いです。
Recent Entry
Monthly Archives
- 2025年4月(2)
- 2025年3月(2)
- 2025年2月(1)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(2)
- 2024年11月(3)
- 2024年10月(3)
- 2024年9月(4)
- 2024年8月(2)
- 2024年7月(4)
- 2024年5月(3)
- 2024年4月(2)
- 2024年3月(5)
- 2024年2月(1)
- 2024年1月(1)
- 2023年12月(4)
- 2023年11月(2)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(3)
- 2023年8月(3)
- 2023年7月(4)
- 2023年6月(3)
- 2023年5月(4)
- 2023年4月(4)
- 2023年3月(4)
- 2023年2月(3)
- 2023年1月(4)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(4)
- 2022年9月(4)
- 2022年8月(4)
- 2022年7月(3)
- 2022年6月(3)
- 2022年5月(4)
- 2022年4月(5)
- 2022年3月(4)
- 2022年2月(4)
- 2022年1月(1)
- 2021年10月(2)
- 2021年9月(1)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(1)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(3)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(3)
- 2020年8月(2)
- 2020年7月(5)
- 2020年6月(4)
- 2020年5月(1)
- 2020年2月(2)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(3)
- 2019年10月(2)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(3)
- 2019年6月(3)
- 2019年5月(4)
- 2019年4月(3)
- 2019年3月(5)
- 2019年2月(3)
- 2019年1月(4)
- 2018年12月(4)
- 2018年11月(5)
- 2018年10月(5)
- 2018年9月(3)
- 2018年8月(4)
- 2018年7月(4)
- 2018年6月(4)
- 2018年5月(1)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(3)
- 2017年9月(4)
- 2017年8月(4)
- 2017年7月(2)
- 2017年6月(5)
- 2017年5月(3)
- 2017年4月(4)
- 2017年3月(5)
- 2017年2月(4)
- 2017年1月(4)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(3)
- 2016年10月(2)
- 2016年9月(4)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(5)
- 2016年6月(3)
- 2016年5月(4)
- 2016年4月(4)
- 2016年3月(4)
- 2016年2月(3)
- 2016年1月(4)
- 2015年12月(3)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(5)
- 2015年9月(4)
- 2015年8月(9)
- 2015年7月(6)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(5)
- 2015年4月(3)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(3)
- 2015年1月(4)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(4)
- 2014年10月(5)
- 2014年9月(3)
- 2014年8月(4)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(3)
- 2014年4月(4)
- 2014年3月(4)
- 2014年2月(4)
- 2014年1月(4)
- 2013年12月(4)
- 2013年11月(4)
- 2013年10月(4)
- 2013年9月(4)
- 2013年8月(5)
- 2013年7月(4)
- 2013年6月(4)
- 2013年5月(4)
- 2013年2月(2)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(3)
- 2012年8月(5)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(3)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(5)
- 2012年3月(3)
- 2012年2月(1)
- 2012年1月(4)
- 2011年12月(3)
- 2011年11月(4)
- 2011年10月(5)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(6)
- 2011年7月(4)
- 2011年6月(4)
- 2011年5月(5)
- 2011年4月(5)