こんにちは。営業部のD・Tです。
6月は梅雨の時期なのに、毎日暑いです・・・
車の中も蒸し暑く、訪問が終わった後に戻ると、少し前に購入したミネラルウォーターがお湯に近いくらい熱くなっていることもあります。
水分と塩分補給をしっかりとして、熱中症にならないように頑張ります。
こんにちは総務のKKです!
万博で話題になっていてから、ずっと食べたかったスコーンをお休みの日に食べてみました!
過去数回ほど食べた時いまいち食べ方がよくわかっておらず自己流となってしまったため、この度はおいしい食べ方を解説しているサイトを参考に食べてみました。
そのサイトによると、スコーンを頬張ったらすかさず紅茶も口にするのが秘訣とのこと。
あまりなじみのない食べ方だったため半信半疑でしたが、恐る恐るその通りに食べてみると確かにおいしい...!
食べ物だけではなく食べ方にもその国のルーツや文化が積み重なっているのだなぁと家にいながら異国情緒を感じました。
今回私はスコーンもジャムもクロテッドクリームもすべて成城石井で揃えました。
美味しかったので皆様もぜひお試し下さい♪
こんにちは!サービス部企画制作課のOです。
今回は、我が家で大人気のお出かけスポット「多摩よこやまの道」をご紹介します!
わが家の子どもたちがこの場所を大好きになったきっかけは、小学校のPTAサークルのイベントでした。
「落ち葉堆肥場でのカブトムシの幼虫採り」や「椎茸の駒打ち体験」など、
自然とふれあえる貴重な体験が盛りだくさん。
手のひらサイズのカブトムシの幼虫を5匹も持ち帰りました。
(もちろん夫が世話係)
先日は、よこやまの道への道中でなんとヘビに遭遇!
ギリギリですが写真も撮れました。自然がいっぱいでドキドキ・ワクワクの連続です。
休日になると、子どもがふと「よこやまの道に行きたい!」と言い出します。
美しい景色の中を歩いて、いい運動にもなります!!
(翌日は必ず筋肉痛)
天気が良ければ「防人見返りの峠」から富士山が見えることも!
皆さんも、ぜひ一度お散歩がてら訪れてみてください♪
総務のSTです。
半年ほど前までハリネズミの「ごま」と暮らしていました。
初めは手のひらに乗るくらい小さかったのですが、食欲旺盛で、両手で抱えてもずっしりと重く感じるくらい大きく成長し、4歳まで元気に過ごしました。
ハリネズミは「アンティング」という行動をします。とても変わった行動で、口をモグモグさせて泡を作り自分の体に塗るというものなのですが、かなり必死な体勢で行うので、初めて見たときはとても驚きました。
どうしてアンティングをするのかは諸説あり、よくわかっていないそうです。
ごまちゃんはりんごが大好きだったので、りんごを食べると上手に泡にして、いつも頭の上にのせて嬉しそうにしていました。
普段はおとなしいのですが、ごはんの時間になると待ちきれずに家から出てきてまだかなと待っている様子や、夜行性なので暗くなると元気に走り回っていた姿がとてもかわいらしく、見ているだけで癒される存在でした。
サービス部企画制作課のhです。
今回は、等々力のお気に入りのイタリアンレストランOTTOを紹介します。
環八を通るたびに鮮やかなネオンの看板が目を引き、気になっていたので訪問しました。
当レストランは立地が面白く、等々力渓谷の斜面に隣接しているため、半地下のような階段を下った先にレストランがあります。そして更に階段を下ると、渓谷内の遊歩道にアクセスすることができます。
渓谷は整備中のため遊歩道に下りることはできませんでしたが、遊歩道からのぼって来店するのも楽しそうです。
店内は広く取られた窓から渓谷の自然を一望することができます。新緑の時期なので、緑がとても鮮やかで気持が良いです。
お店の雰囲気もカジュアルで居心地が良く、他のお客もゆったり食事を楽しんでいるようでした。
料理はトマトで仕立てた海鮮系のパスタが美味でした。素敵な料理で写真も撮りましたが、レストランの立地の面白さを紹介したく、写真を2枠も使ってしまいました。
是非、「カジュアルイタリアンOTTO」のサイトでメニューをご覧になってください。
工務のKSです。
先日、古くからの友人と、なんと20数年ぶりに再会し、楽しい時間を過ごしました。
私を含め4人でしたが、奇跡的に都合のつく日があり、立川でランチとおしゃべりを楽しみました。
20数年前、同じ会社のそれぞれ別の部署にいた私達ですが、その会社を退職した後は、友人として長い間年賀状のやりとりだけを続けていました。
当時からお互いの仕事を尊敬し、気の合う仲間(先輩)だったこともあり、再会してすぐに、昨日のつづきのようにおしゃべりがはずみ、あっという間に辺りが暗くなっていました。
この友人たちと出会えた縁を、いつまでも大切にしたいな、と思った1日でした。
せっかく美味しいランチを食べたのに、久しぶりのおしゃべりに夢中で誰一人として料理の写真を撮っていませんでした! お見せできず残念です。
おしゃれなお店が立ち並ぶ、立川グリーンスプリングスというエリアのスペイン料理のお店でした。
外の様子だけ撮ったものがこちらです。
サービス部企画制作課のOです。
4月より開催中の大阪・関西万博、皆様はもう行かれましたか?行くご予定はありますか?
私たちは5月7日(木)~5月11日(日)の5日間にわたり、日本書芸院様主催のイベント
「未来へつなぐ日本の書 ~空・海・時を超えて~」 にて、
デジタル技術の企画提案運営・撮影・大型表示・SNSによる集客などに関わらせていただきました。
本イベントでは、昭和21年(1946年)の創立以来、日本を代表する書の巨匠・諸先生方が築き上げてこられた、
日本書芸院様の伝統と革新が融合する数々の取り組みが行われました。
たとえば――
書道パフォーマンスや席上揮毫 のライブ映像を、会場内の特大ビジョンにリアルタイムで投影
書道の制作過程を3Dで映像化し、多視点で体験できる映像演出「筆舞幻影」
自分の手を筆に見立て、空中に"書"を書いて印刷して持ち帰る体験型コンテンツ「空書招来」
など、幅広い世代に楽しんでいただけるコンテンツを展開し、大変ご好評をいただきました。
私は主に「空書招来」のサポートを担当させていただきましたが、
体験されたお客様からは
「とても楽しい!」
「すごい!こんなの初めて!」
「記念になって嬉しい!」
といった、嬉しいお声をたくさんいただき、長時間の業務にも関わらず、やりがいを感じることができました。
また、現場でご一緒した皆様も本当に素敵な方ばかりで、
緊迫した場面でも冗談を言い合いながら支え合う、そんなチームに助けられました。
改めて、「仕事はやっぱり"人"が大事だな」と実感した現場でした。
今後もこうした貴重な機会を大切に、さらなる成長に繋げていければと思います!
内勤営業のMWです。
我が家には、ふわふわとした長毛が自慢のサイベリアンの男の子がいます。
ぬいぐるみのような愛らしい見た目とは裏腹に、その性格はまさにやんちゃ。
猫界の荒くれ者----いや、自由奔放な"野生児"と呼ぶのがふさわしいかも
しれません。
膝の上に乗ってくる? それはもはや都市伝説のようなもの。撫でようと手を伸ばせばシャッと身をかわし、ブラシを見せた瞬間にはすでに全力で逃げ出しています。長毛種ゆえ、毛玉を防ぐためのブラッシングや定期的なカットは欠かせませんが、どちらも毎回、小さな攻防戦となります。
なかでも週に一度の"カットデー"は、家族総出の一大イベント。作戦は毎回同じで、一人がそっと押さえ、もう一人がバリカンを担当します。まさに真剣勝負。終わる頃には、誰かの腕や指に勲章のような引っかき傷が残っているのが常です。
「やめてよ!」というような視線が痛いほど突き刺さりますが、終わった後の表情はどこかスッキリとして見え、それがまた微笑ましく感じられます。そして、最後はご褒美のおやつでようやく機嫌が直るというのが、わが家の恒例の流れです。
穏やかとは言い難い日々ですが、格闘もあれば癒しもある----そんなにぎやかな毎日が、私にとってかけがえのない宝物です
こんにちは! 工務のI山です。
先日、主人と奈良に2泊3日の旅行に行ってきました。
初めての奈良旅行です。
新幹線のEXサービスの「奈良満喫フリーきっぷ」を利用したので、フリー切符でバスも地下鉄もJRも乗り放題で、ほほ有名な観光地は網羅しました。
初日に飛鳥まで足を延ばして、どうしても見たかった高松塚古墳や石舞台古墳などを観光しました。
教科書でしか見たことがなかったので、ちょっと感動しました。
外国人観光客もいなくて(飛鳥までくる外国人はあまりいないのかも......)ゆっくり観ることができました。
以前、京都に行ったときは、とにかく外国人観光客が多くてげんなりしましたが、奈良はそれほど観光客も多くなかったので、ゆっくり色々なところを周ることができました。
工務のKAです。
先日、会社からの帰りに少し足を伸ばして多摩センター駅の横を流れる乞田川の桜並木を見に行きました。
満開から数日経ってしまって、花は散り始め青々とした葉が出はじめていましたが、時折花吹雪が起こる大きな桜並木は幻想的で綺麗でした。
桜を見上げて写真を撮ってみたところちょうどモノレールが映り込みました。ここならではの景色が撮れてすこしうれしかったです。
Auther
スタッフ全員で更新を行う株式インフォテック公式ブログです。
休日の過ごし方や日ごろの想いなど自由に書いています。社員の雰囲気が少しでも分かれば幸いです。
Recent Entry
Monthly Archives
- 2025年6月(3)
- 2025年5月(5)
- 2025年4月(2)
- 2025年3月(2)
- 2025年2月(1)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(2)
- 2024年11月(3)
- 2024年10月(3)
- 2024年9月(4)
- 2024年8月(2)
- 2024年7月(4)
- 2024年5月(3)
- 2024年4月(2)
- 2024年3月(5)
- 2024年2月(1)
- 2024年1月(1)
- 2023年12月(4)
- 2023年11月(2)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(3)
- 2023年8月(3)
- 2023年7月(4)
- 2023年6月(3)
- 2023年5月(4)
- 2023年4月(4)
- 2023年3月(4)
- 2023年2月(3)
- 2023年1月(4)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(4)
- 2022年9月(4)
- 2022年8月(4)
- 2022年7月(3)
- 2022年6月(3)
- 2022年5月(4)
- 2022年4月(5)
- 2022年3月(4)
- 2022年2月(4)
- 2022年1月(1)
- 2021年10月(2)
- 2021年9月(1)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(1)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(3)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(3)
- 2020年8月(2)
- 2020年7月(5)
- 2020年6月(4)
- 2020年5月(1)
- 2020年2月(2)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(3)
- 2019年10月(2)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(3)
- 2019年6月(3)
- 2019年5月(4)
- 2019年4月(3)
- 2019年3月(5)
- 2019年2月(3)
- 2019年1月(4)
- 2018年12月(4)
- 2018年11月(5)
- 2018年10月(5)
- 2018年9月(3)
- 2018年8月(4)
- 2018年7月(4)
- 2018年6月(4)
- 2018年5月(1)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(3)
- 2017年9月(4)
- 2017年8月(4)
- 2017年7月(2)
- 2017年6月(5)
- 2017年5月(3)
- 2017年4月(4)
- 2017年3月(5)
- 2017年2月(4)
- 2017年1月(4)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(3)
- 2016年10月(2)
- 2016年9月(4)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(5)
- 2016年6月(3)
- 2016年5月(4)
- 2016年4月(4)
- 2016年3月(4)
- 2016年2月(3)
- 2016年1月(4)
- 2015年12月(3)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(5)
- 2015年9月(4)
- 2015年8月(9)
- 2015年7月(6)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(5)
- 2015年4月(3)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(3)
- 2015年1月(4)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(4)
- 2014年10月(5)
- 2014年9月(3)
- 2014年8月(4)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(3)
- 2014年4月(4)
- 2014年3月(4)
- 2014年2月(4)
- 2014年1月(4)
- 2013年12月(4)
- 2013年11月(4)
- 2013年10月(4)
- 2013年9月(4)
- 2013年8月(5)
- 2013年7月(4)
- 2013年6月(4)
- 2013年5月(4)
- 2013年2月(2)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(3)
- 2012年8月(5)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(3)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(5)
- 2012年3月(3)
- 2012年2月(1)
- 2012年1月(4)
- 2011年12月(3)
- 2011年11月(4)
- 2011年10月(5)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(6)
- 2011年7月(4)
- 2011年6月(4)
- 2011年5月(5)
- 2011年4月(5)