拝啓 盛夏の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社では下記の期間を夏季休業とさせていただきます。
期間中は何かとご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
敬具
記
■ 夏季休業期間
令和7年8月10日(日)~8月17日(日)
※8月18日(月)より通常営業を再開いたします。
※休業期間中にいただいたお問い合わせにつきましては、営業再開後、順次対応させていただきます。
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
株式会社 インフォテック
〒206-0033 多摩市落合2-6-1
TEL:042-311-3355 FAX:042-311-3356
E-mail:infotec-001@infotec.co.jp
こんにちは!前職魚屋さんの総務Iです。
先日の環境整備点検で、私たちの部門は見事「優秀」の評価をいただきました!
日々の整理整頓や備品管理など、メンバー全員がコツコツ続けてきた成果が形になった瞬間です。
そして、そのご褒美として...四季の詩さんの「うな重」を土用丑の日付近に皆でいただきました!
香ばしい香りに包まれながら、ふっくら肉厚のうなぎを頬張る時間は至福そのもの。
「頑張ってよかった~!」と、自然と笑顔がこぼれました。
今回の結果は、ひとりの努力ではなく、部門全員が同じ方向を向いて取り組んだ結果です。
今後も環境整備を続けて、より働きやすい職場づくりを目指します。
そして次回も...また美味しいご褒美を目指して!
日々の積み重ねを忘れずに頑張っていきましょう。
でわっ(・∀・)ノシ
タイミングよく、東京都庁のプロジェクションマッピングを楽しむことができました。
日程によって上映内容が変わるため、何度行っても楽しめそうです。
ついでに、最上階の45階にある展望台にも立ち寄ってみました。
地上202メートルから見る東京の夜景は、想像していた以上に美しかったです。
展望台は無料で、夜9時30分まで入場できるので、誰でも気軽に利用できます。
お土産店や簡単な飲食店もありましたが、海外からの観光客で賑わっていました。
こんにちは 総務生産管理のOです。
私の家(というかマンション)にはヤモリがいます。
飼っているのではなく、年に1、2回見かける程度ですが、家の中で見かけた時は、びっくりしました。
すぐに逃げてしまったので、どうすることもできませんでしたが...。
先日、久しぶりにベランダで見かけたので、「まだいたんだなぁ」と。
さっと逃げて、置きっ放しだった折りたたみの椅子の下に隠れてしまいました。
その数日後に、その椅子を捨てようと動かしたら、ヤモリが出てきました。
ずっとそこにいたの?と驚きでした。
またまたさっと逃げてしまったので、写真は撮れず...。
あまり出会いたくはないですが、また会えるのを楽しみにしていようと思います。
こんにちは。営業部のD・Tです。
6月は梅雨の時期なのに、毎日暑いです・・・
車の中も蒸し暑く、訪問が終わった後に戻ると、少し前に購入したミネラルウォーターがお湯に近いくらい熱くなっていることもあります。
水分と塩分補給をしっかりとして、熱中症にならないように頑張ります。
こんにちは総務のKKです!
万博で話題になっていてから、ずっと食べたかったスコーンをお休みの日に食べてみました!
過去数回ほど食べた時いまいち食べ方がよくわかっておらず自己流となってしまったため、この度はおいしい食べ方を解説しているサイトを参考に食べてみました。
そのサイトによると、スコーンを頬張ったらすかさず紅茶も口にするのが秘訣とのこと。
あまりなじみのない食べ方だったため半信半疑でしたが、恐る恐るその通りに食べてみると確かにおいしい...!
食べ物だけではなく食べ方にもその国のルーツや文化が積み重なっているのだなぁと家にいながら異国情緒を感じました。
今回私はスコーンもジャムもクロテッドクリームもすべて成城石井で揃えました。
美味しかったので皆様もぜひお試し下さい♪
こんにちは!サービス部企画制作課のOです。
今回は、我が家で大人気のお出かけスポット「多摩よこやまの道」をご紹介します!
わが家の子どもたちがこの場所を大好きになったきっかけは、小学校のPTAサークルのイベントでした。
「落ち葉堆肥場でのカブトムシの幼虫採り」や「椎茸の駒打ち体験」など、
自然とふれあえる貴重な体験が盛りだくさん。
手のひらサイズのカブトムシの幼虫を5匹も持ち帰りました。
(もちろん夫が世話係)
先日は、よこやまの道への道中でなんとヘビに遭遇!
ギリギリですが写真も撮れました。自然がいっぱいでドキドキ・ワクワクの連続です。
休日になると、子どもがふと「よこやまの道に行きたい!」と言い出します。
美しい景色の中を歩いて、いい運動にもなります!!
(翌日は必ず筋肉痛)
天気が良ければ「防人見返りの峠」から富士山が見えることも!
皆さんも、ぜひ一度お散歩がてら訪れてみてください♪
総務のSTです。
半年ほど前までハリネズミの「ごま」と暮らしていました。
初めは手のひらに乗るくらい小さかったのですが、食欲旺盛で、両手で抱えてもずっしりと重く感じるくらい大きく成長し、4歳まで元気に過ごしました。
ハリネズミは「アンティング」という行動をします。とても変わった行動で、口をモグモグさせて泡を作り自分の体に塗るというものなのですが、かなり必死な体勢で行うので、初めて見たときはとても驚きました。
どうしてアンティングをするのかは諸説あり、よくわかっていないそうです。
ごまちゃんはりんごが大好きだったので、りんごを食べると上手に泡にして、いつも頭の上にのせて嬉しそうにしていました。
普段はおとなしいのですが、ごはんの時間になると待ちきれずに家から出てきてまだかなと待っている様子や、夜行性なので暗くなると元気に走り回っていた姿がとてもかわいらしく、見ているだけで癒される存在でした。
サービス部企画制作課のhです。
今回は、等々力のお気に入りのイタリアンレストランOTTOを紹介します。
環八を通るたびに鮮やかなネオンの看板が目を引き、気になっていたので訪問しました。
当レストランは立地が面白く、等々力渓谷の斜面に隣接しているため、半地下のような階段を下った先にレストランがあります。そして更に階段を下ると、渓谷内の遊歩道にアクセスすることができます。
渓谷は整備中のため遊歩道に下りることはできませんでしたが、遊歩道からのぼって来店するのも楽しそうです。
店内は広く取られた窓から渓谷の自然を一望することができます。新緑の時期なので、緑がとても鮮やかで気持が良いです。
お店の雰囲気もカジュアルで居心地が良く、他のお客もゆったり食事を楽しんでいるようでした。
料理はトマトで仕立てた海鮮系のパスタが美味でした。素敵な料理で写真も撮りましたが、レストランの立地の面白さを紹介したく、写真を2枠も使ってしまいました。
是非、「カジュアルイタリアンOTTO」のサイトでメニューをご覧になってください。
工務のKSです。
先日、古くからの友人と、なんと20数年ぶりに再会し、楽しい時間を過ごしました。
私を含め4人でしたが、奇跡的に都合のつく日があり、立川でランチとおしゃべりを楽しみました。
20数年前、同じ会社のそれぞれ別の部署にいた私達ですが、その会社を退職した後は、友人として長い間年賀状のやりとりだけを続けていました。
当時からお互いの仕事を尊敬し、気の合う仲間(先輩)だったこともあり、再会してすぐに、昨日のつづきのようにおしゃべりがはずみ、あっという間に辺りが暗くなっていました。
この友人たちと出会えた縁を、いつまでも大切にしたいな、と思った1日でした。
せっかく美味しいランチを食べたのに、久しぶりのおしゃべりに夢中で誰一人として料理の写真を撮っていませんでした! お見せできず残念です。
おしゃれなお店が立ち並ぶ、立川グリーンスプリングスというエリアのスペイン料理のお店でした。
外の様子だけ撮ったものがこちらです。
Auther
スタッフ全員で更新を行う株式インフォテック公式ブログです。
休日の過ごし方や日ごろの想いなど自由に書いています。社員の雰囲気が少しでも分かれば幸いです。
Recent Entry
Monthly Archives
- 2025年8月(3)
- 2025年7月(1)
- 2025年6月(3)
- 2025年5月(5)
- 2025年4月(2)
- 2025年3月(2)
- 2025年2月(1)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(2)
- 2024年11月(3)
- 2024年10月(3)
- 2024年9月(4)
- 2024年8月(2)
- 2024年7月(4)
- 2024年5月(3)
- 2024年4月(2)
- 2024年3月(5)
- 2024年2月(1)
- 2024年1月(1)
- 2023年12月(4)
- 2023年11月(2)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(3)
- 2023年8月(3)
- 2023年7月(4)
- 2023年6月(3)
- 2023年5月(4)
- 2023年4月(4)
- 2023年3月(4)
- 2023年2月(3)
- 2023年1月(4)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(4)
- 2022年10月(4)
- 2022年9月(4)
- 2022年8月(4)
- 2022年7月(3)
- 2022年6月(3)
- 2022年5月(4)
- 2022年4月(5)
- 2022年3月(4)
- 2022年2月(4)
- 2022年1月(1)
- 2021年10月(2)
- 2021年9月(1)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(1)
- 2021年5月(1)
- 2021年4月(1)
- 2021年3月(3)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(2)
- 2020年11月(3)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(3)
- 2020年8月(2)
- 2020年7月(5)
- 2020年6月(4)
- 2020年5月(1)
- 2020年2月(2)
- 2020年1月(1)
- 2019年12月(1)
- 2019年11月(3)
- 2019年10月(2)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(1)
- 2019年7月(3)
- 2019年6月(3)
- 2019年5月(4)
- 2019年4月(3)
- 2019年3月(5)
- 2019年2月(3)
- 2019年1月(4)
- 2018年12月(4)
- 2018年11月(5)
- 2018年10月(5)
- 2018年9月(3)
- 2018年8月(4)
- 2018年7月(4)
- 2018年6月(4)
- 2018年5月(1)
- 2017年11月(2)
- 2017年10月(3)
- 2017年9月(4)
- 2017年8月(4)
- 2017年7月(2)
- 2017年6月(5)
- 2017年5月(3)
- 2017年4月(4)
- 2017年3月(5)
- 2017年2月(4)
- 2017年1月(4)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(3)
- 2016年10月(2)
- 2016年9月(4)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(5)
- 2016年6月(3)
- 2016年5月(4)
- 2016年4月(4)
- 2016年3月(4)
- 2016年2月(3)
- 2016年1月(4)
- 2015年12月(3)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(5)
- 2015年9月(4)
- 2015年8月(9)
- 2015年7月(6)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(5)
- 2015年4月(3)
- 2015年3月(2)
- 2015年2月(3)
- 2015年1月(4)
- 2014年12月(3)
- 2014年11月(4)
- 2014年10月(5)
- 2014年9月(3)
- 2014年8月(4)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(3)
- 2014年4月(4)
- 2014年3月(4)
- 2014年2月(4)
- 2014年1月(4)
- 2013年12月(4)
- 2013年11月(4)
- 2013年10月(4)
- 2013年9月(4)
- 2013年8月(5)
- 2013年7月(4)
- 2013年6月(4)
- 2013年5月(4)
- 2013年2月(2)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(2)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(3)
- 2012年8月(5)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(3)
- 2012年5月(3)
- 2012年4月(5)
- 2012年3月(3)
- 2012年2月(1)
- 2012年1月(4)
- 2011年12月(3)
- 2011年11月(4)
- 2011年10月(5)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(6)
- 2011年7月(4)
- 2011年6月(4)
- 2011年5月(5)
- 2011年4月(5)